[新着情報] [伝言板] [お知らせ] [ロカトピ] [HOME]:
[ボード1] [ボード2]

落書き板
5252伝言板:ボード1 過去ログ倉庫

ここからは書き込めません。→現役ページ
[0001- 0100- 0200- 0300- 0400- 0500- 0600- 0700- 0800- 0900- 1000]
[1001- 1100- 1200- 1300- 1400- 1500- 1600- 1700- 1800- 1900- 2000]

|←0001 ←前ページ後ページ→ 1500→|

No.1410 Re: IC-3ST
Post 2002/02/26 22:59
From じん@成田 (jj@5252.org)
本文 〉TNC動いている人なんていないよね?
でもマルマルぅのオヤジはいるらしー
新聞少年は友達増えたかなぁー
少年じゃねーと思うけど・・・
まさか京子ちゃーんとか830で呼んでたりはしないよな!!
No.1409 IC-3ST
Post 2002/02/26 19:29
From スニ@会社
本文 さっき車の中を整理していたらIC-3STが出てきました。
充電してみたら使えました。
スキャンしてみると空いているし、さすがにパケットの音は
聞こえませんでした(^^;
TNC動いている人なんていないよね?
No.1408 Re:re: うーむ
Post 2002/02/26 18:10
From すぅ (会社)
本文 〉さっきのGPGGAデータはいずれもうちで取ったものですが
だろうと思って、地図上でおっかけてみたのですが

〉精密位置を特定されて襲撃されないようにPUコード
〉(ぷーこーど)が加わって一部、スクランブル化されてます。
読まれてましたか(笑)

〉小数点以下10桁ってことは、90度 = 10000km = 10000000m
〉= 1000000000cmだから、精度1mmオーダーってことかな?
東西方向だと、1mm以下?  んなこたぁないか。
No.1407 Re:re: うーむ
Post 2002/02/26 15:54
From β (auau@uaua)
本文 九十九里の沖ですか?

5252らしい突っ込みですね(笑)

さっきのGPGGAデータはいずれもうちで取ったものですが
精密位置を特定されて襲撃されないようにPUコード
(ぷーこーど)が加わって一部、スクランブル化されてます。

小数点以下10桁ってことは、90度 = 10000km = 10000000m
= 1000000000cmだから、精度1mmオーダーってことかな?
No.1406 Re: うーむ
Post 2002/02/26 15:39
From すぅ (会社)
本文 九十九里の沖ですか?
うちのeTrexの GGA 出力桁数は3500円のと同じみたいです。
No.1405 うーむ
Post 2002/02/26 14:31
From β (auau@uaua)
本文 上がトリンブルの5700で取ったもの、下が3500円のカーナビ用GPSで取ったものです。Nの前の数字が北緯、Eの前の数字が東経、Mの前が高度だけど、桁数が凄い...

$GPGGA,103830.0,3531.45779050,N,14062.79356928,E,1,5,1.5,27.331,M,39.354,M,,*55

$GPGGA,052317,3531.464,N,14062.805,E,1,05,003,00002,M,0028,M,,*56
No.1404 GPS
Post 2002/02/26 14:08
From β (auau@uaua)
本文 おっだびるが出たな。お久でございます。

GPSは24個の衛星で構成され、各衛星は高度約20,200kmで地球を周回する6個の軌道面に等しく配置されており、これらの衛星はL1=1575.42MHz、L2=1227.60MHzの二種類の周波数の信号を発射する。電離層は分散的な伝搬媒体であるため、L1、L2のデュアル周波数レシーバで記録されたキャリアの位相変調および位相コードを測定することによって電離層の影響を求めることができる。[Leick, 1995; Sardonら, 1994; Liuら, 1996]

記録されたブロードキャスト天体暦と任意の電離層内の高度である325kmから、伝搬経路に沿った傾斜TECを関連の経度・緯度における垂直TECへ変換できる。(cf. Tsai and Liu[1999])

TECはTotal Electorn Contentsで、電離層の電子密度と思えばいいです。GPS衛星からGPS観測点へ斜めに入射するL1、L2信号から伝搬経路の電子密度を調べて、斜め経路を任意の地点の天頂に変換します。近年、国土地理院のGPS観測点で取ったデータを調べて安芸、芸予など国内地震の前兆として電離層の電子密度が変化しなかったか調べる研究があり、私が出入りしている研究室でもぼちぼちやってます。台湾でも99年9月の集集地震数日前に電離層F2層の臨界周波数(f0F2)ががくんと下がったという論文もあります。

あと、4800bps出力のカーナビ用GPS基板はあるので、これとPICで面白いものが作れないかななどと今更思ってます。ハムフェアはまたビッグサイトに戻るらしいから行くかも知れないけど、よほど目玉商品がない限り出展できないなぁ。
No.1403 GPS
Post 2002/02/26 00:59
From だびる
本文 L1が民間が使えるC/Aコードが乗っていて、L2に軍事用のPコードが乗っかっています。
でもって、L2は測位信号こそ解読できないけど、受信だけはできる。周波数の変位を解析して、電離層遅延や大気圏遅延などの外来の変位をキャンセルして測位精度を上げる工夫ができる。特に、電離層遅延では、仰角の低いFPSを受信したときに、大きく擬似距離に差が出るので、測位精度を落とすことになります。L1だけ使ったときの擬似距離補正には、クロバッチャーモデルなどの簡易的な修正モデルはあるけど、L1/L2受信機にはかないません。
高性能なGPS受信機には、L2を受信できるものがあるけど、めちゃくちゃ高いです。あと、測位精度を高めるためには、コリレータの性能・分解能・速度が重要なはずだっかなぁ。
(東芝時代にGNSS、WAAS、MT-SAT等の実験装置のサーバ装置開発をやっていてGPS L1/L2受信機やセシウム時計・標準発信器、ルビジウム標準発信器を使っていました…)
No.1402 re: xπ
Post 2002/02/26 00:34
From すぅ (おうち)
本文 L1/L2ってどっちかは軍用でないの?
Trimbleのホームページみてみたけどみつからんかた。
お仕事だったのね。
ハムフェアの仕込みを始めたのかと思ってしまいましたです
No.1401 re: xπ
Post 2002/02/25 02:38
From β (auau@uaua)
本文 お久ですネ。GPSは測量用で、L1、L2という1.5Gと1.2Gだかの二種類のGPS波を受信してサブミリ単位で位置測定できるらしい。ぼでーはプラスチックみたいだけど軽い「何とか合金」だそうです。なんでうちにあるかというとヤフオクで落札して...じゃなくて、GPSから出た9600bpsのシリアル信号をもらって特殊な変調して画面に写っているSONYのデジタルビデオの音声トラックに録音するのぢゃ。映像トラックには何か外の風景とかを録画するらしい。それで出撃先で映像と位置・時間データを同時に記録したいらしい。それを基地に戻ってからブリーフィングルームでみんなで茶ーしながら再生して楽しむらしい。今回βラボが受注したのはGPS→DVのエンコーダとDV→RS232Cのデコーダでした。でもハードは秋月のPICモジュール+αでゴマカしてしまった。GPSもDVも客先からの借り物だけど、GPSは週末に借りて帰ってきたら設定が飛んでしまって週明けに設定ソフトをメールで送ってもらってやっと再設定したし、DVは変なノイズが出て化け字になるので対策に苦労しました。でもおかげでPICのプログラミング、割り込み、USART、RS232Cその他は勉強になりやした。さっきまでマニュアル作ってた。明日宅急便で送って完了ですぅー

|←0001 ←前ページ後ページ→ 1500→|
[0001- 0100- 0200- 0300- 0400- 0500- 0600- 0700- 0800- 0900- 1000]
[1001- 1100- 1200- 1300- 1400- 1500- 1600- 1700- 1800- 1900- 2000]

webmaster@5252.org
(c) 1997-2003 5252 [WebNote Clip]