落書き板

5252伝言板:ボード1

フリートークのボードです。

新しい順で200個だけここにあります。→過去ログ

No.1870
Re:#1864
Post
2005/04/26 09:59
From
MIMI
本文
〉海抜と標高みたいに定義の違いがあるのかな?

〉どちらもググると建築関係のページが多くヒットするんだけど
〉これって建築用語?

建築用語なのかなぁ?
基本的に水平は←→で鉛直は↑↓でしょ?
建築では地震とか風とか土圧とかの応力は「水平力」で総称されてるし、
常時かかるような重力に捕われる応力は「鉛直力」で表現されて
+−で当たり前に力の方向も限定されるです。

ちなみに・・・勾配のついた部材の場合応力は加わる力の方向で考えるんで
「水平に置かれた部材」と、同じ距離(スパン)を勾配屋根なりに
「傾斜させて置かれた部材」とは部材長は傾斜がかかる分長くなるけど
鉛直に加わる力の合計はどちらも同じになるです。(厳密に言うと自重分増えるけど)
てな訳で計算は部材長でなくスパン長で考えます。

みんなの会話に違和感感じてたのは、傾斜屋根の面積の捕らえ方の違いか?と
やっと気づいた(^_^;
私の場合、傾斜屋根でも陸屋根でも屋根面積は変わらないんだけど
みんなの場合は傾斜屋根の方が斜めになってる分広いって感覚なんかな?
この話題、最初は傾斜とか風とか冗談で言ってるんだとずーっと思ってた(笑)
wwwww
wwwww
No.1869
Re: 一平方メートルなら
Post
2005/04/21 14:51
From
本文
今日午前中、タンクの水深を測ったら20abだった。

タンクの高さは80abで、容量はおよそ200gなので、全体の1/4の50gほど貯まったことになります。屋根の面積が4.5平方bなので1平方bあたりおよそ11g、つまり昨日の午後から今朝までに11_の雨が降ったことになります。
めでたしめでたし。

住んでいる家屋の雨樋の配水管から同じ200gタンクに水を貯めて、本格的に雨水利用している人と話したら、本格的な雨ならすぐ満杯になると言っていたので、やっぱり屋根の面積が必要みたいです。でも梅雨時とか、毎日雨が降るような天候だったら結構早いかな。
wwwww
wwwww
No.1868
RE:ボード2#1350 典型的なのは・・・
Post
2005/04/21 08:36
From
じんじんさん
本文
〉タワーの横に、ひっくり返すと日付のかわる万年カレンダーがついてないと・・・
で、タワー根元には「努力」とか「愛情」とか書かれたプレートも。
あと万年カレンダーの裏ってなんで地球儀デザインなんでしょ(笑)

〉それとダイヤル回して回りに日付とか名前刻印できるメダルもね。
これは結構多いよ。フェリーで小春が作ったのもあるし・・・

〉エレベータ横の切り絵やさんはまだいきてるのか?
東京タワー社長とマブダチ(死語)のたなちゃんが
詳しいかも(んなことないか)
wwwww
wwwww
No.1867
Re:#1864
Post
2005/04/20 23:23
From
のり
本文
水平投影面積

鉛直投影面積

水平面に対して鉛直方向に投影した時の面積
かと思ったんだけど…
海抜と標高みたいに定義の違いがあるのかな?

どちらもググると建築関係のページが多くヒットするんだけど
これって建築用語?
wwwww
wwwww
No.1866
RE:ボード2#1350 典型的なのは・・・
Post
2005/04/20 23:01
From
だびる
本文
〉タワーの横に、ひっくり返すと日付のかわる万年カレンダーがついてないと・・・

探したんだけど、これは無かったような…地球儀付いているのはあったけど

〉それとダイヤル回して回りに日付とか名前刻印できるメダルもね。

これは健在だったよ キティーが付いているのがあったりしたけど

〉エレベータ横の切り絵やさんはまだいきてるのか?

見かけなかったです 遅い時間に行ったから営業時間外だったとか?
wwwww
wwwww
No.1865
RE:ボード2#1350 典型的なのは・・・
Post
2005/04/20 22:49
From
すぅ
本文
タワーの横に、ひっくり返すと日付のかわる万年カレンダーがついてないと・・・
それとダイヤル回して回りに日付とか名前刻印できるメダルもね。

エレベータ横の切り絵やさんはまだいきてるのか?
wwwww
wwwww
No.1864
一件落着?(笑)
Post
2005/04/20 21:31
From
MIMI
本文
落ち着いたところで軽くツッコミ(^_^)

〉あと#1853の発言の垂直投影面積→水平投影面積の誤り デシター。

鉛直投影面積ぢゃないのか?
wwwww
wwwww
No.1863
Re: 極端に風が強い場合
Post
2005/04/20 19:14
From
じんじんさん
本文
〉で、筒で考えると、↑の壁際(風上側)の内側が少ない分風下側の内側は多く雨水はいるから、合わせてチャラ→筒の中でも同じかなーって思うんだけど
〉・・・てのはどうだい?  どうだい?って聞かれても答えようないか

なるほどー

そこがヌケてたか。

のりの書いてることは正しいはずなのに、どうしても
感覚として、壁がジャマっていうとこからぬけらんなかた。

自分で余談にしちゃってっからなぁ・・・(苦笑)>壁の反対側は余計濡れる
wwwww
wwwww
No.1862
Re: 極端に風が強い場合
Post
2005/04/20 18:40
From
すぅ
本文
なんかみんな「科学」してるなぁ(笑)

〉例えば
〉風上に壁がある場合、壁の風下側直下の地面はあまり濡れないけど
〉(そのぶん壁にあたった雨が落ちる風上側直下の地面は余計に濡れる:余談)
〉壁が無い所では、壁の風下側直下よりは、たくさん雨水降るよね。

巻き込みを【考えない】と、水滴が壁の高さより低くなった時点で無風状態にならんか?
あ、慣性で少しはそのまま動くから壁際はぬれないか。

で、筒で考えると、↑の壁際(風上側)の内側が少ない分風下側の内側は多く雨水はいるから、合わせてチャラ→筒の中でも同じかなーって思うんだけど
・・・てのはどうだい?  どうだい?って聞かれても答えようないか
wwwww
wwwww
No.1861
Re: 極端に風が強い場合
Post
2005/04/20 18:26
From
じんじんさん
本文
地面に書いてある1平方メートルの面が受ける雨水の量と
たとえばその1m上空にある1平方メートルの水平面が受ける雨水の量は同じ
ということを言いたいんだよね、多分。

でもなんか筒になってると、そこに入ってくる雨水の量って
雨が斜めにふれば少なくなるよーな気がしない?

例えば
風上に壁がある場合、壁の風下側直下の地面はあまり濡れないけど
(そのぶん壁にあたった雨が落ちる風上側直下の地面は余計に濡れる:余談)
壁が無い所では、壁の風下側直下よりは、たくさん雨水降るよね。

ここで言う本来知りたい雨量って、壁がない所の地面が受ける雨水
なんだけど、筒状の容器で雨受けると、容器の側面が壁になってしまって
本来知りたい雨量より少なくなんないかな?

てこと、どっかおかしい?
wwwww
wwwww