落書き板

5252伝言板:ボード1

フリートークのボードです。

新しい順で200個だけここにあります。→過去ログ

No.1860
極端に風が強い場合
Post
2005/04/20 17:50
From
のり
本文
面積一平方メートルの立てた土管で濡れないのなら、その場所の地面も濡れないのでは?
かなり水平に近く雨が降ってたら、その雨が地面に到着して影響を受ける地域は数km先とかになるわけだし
いったん降雨計の漏斗に入った雨が風で降雨計の外に飛ばされるってのはヌキでね。
wwwww
wwwww
No.1859
Re: 一平方メートルなら
Post
2005/04/20 17:49
From
本文
のり様
〉#1853の発言は、教祖システムの場合の話で

はい承知。ありがdございます。
今日は午後から雨が降ってきて、雨足が強い時もあったのですが、今の時間は小止みになっています。tenki.or.jpの関東のアメダスではずっと0か1mmの表示だった。雨量が多いときに物置の雨樋からタンクに導水しているホースからは水道の蛇口を絞ったくらいの水が出てました。明日の午前中はとりあえず晴れるらしいので、明日の午前中にタンクの水深を測って降水量を推定してみます。

DTK様
てぇことは、a_の雨では1平方bあたりagの水が得られることになるので、1_の雨が4.5平方bの屋根に降ると4.5gになるんですね。アメダスは1時間雨量と聞いたことがあるので、5_の雨が降り続いたとすると、200gのタンクの場合、200/(5×4.5)=9時間弱で満杯になる計算ですね。結構早く満杯になるんだなぁ。

ちなみに降水量を測っている升の開口は20cm角と書かれていたように記憶してます。その下にぎったんばっこんの獅子脅しがあり、0.5mmごとに1パルス発生させているとか....
wwwww
wwwww
No.1858
測る場合
Post
2005/04/20 16:58
From
じんじんさん
本文
〉雨量を計測する上で実際に必要なのは、地面にどれだけ降ったか、なので
〉定義としては風速関係なく一平方メートルに落ちる量で問題ないかと。

実際には測定器に入ってきた水の量で雨量測るでしょ
その場合、風が強ければ、測定器の口を傾けているのと同じに
なっちゃわない??

垂直に降る雨は水平に置かれた土管で雨宿り(発想が高度成長)出来るけど
極端に風が強ければ垂直に置かれた土管でも雨宿りができそうじゃない??

→ 風が強ければ測定器に入ってくる水の量が減るから雨量が少ない
様に見えちゃわないのかなーってこと。

〉※開口一平方キロメートルじゃ降ってる地域と降ってない地域がありそう(笑)
そ、1平方キロを例に出したのはソレの事を言ってます。
wwwww
wwwww
No.1857
一平方メートルなら
Post
2005/04/20 16:00
From
のり
本文
雨量を計測する上で実際に必要なのは、地面にどれだけ降ったか、なので
定義としては風速関係なく一平方メートルに落ちる量で問題ないかと。

※開口一平方キロメートルじゃ降ってる地域と降ってない地域がありそう(笑)

#1853の発言は、教祖システムの場合の話で、
屋根が傾斜しているから風が吹いた場合、雨量計では計測されない分まで
雨を拾っちゃって、または逃しちゃって差が出る、ってことが書きたかった
のでした。

あと#1853の発言の垂直投影面積→水平投影面積の誤り デシター。
wwwww
wwwww
No.1856
風ねぇ
Post
2005/04/20 12:49
From
じんじんさん
本文
理論的にはだびるの書いている様に、面積はどうでもいいんだけど
じゃ1平方kmの枡でもいいのかとか1平方ミクロンでもいいのかとか
になっちゃうから開口面1平方メートルの枡で測定、とかが必要なんだ
よね。

で、じゃあ実際に水をためて測定する、ということで考えると
実はのりの言う「風」の問題が出てくるね。
充分に大きい開口面であれば、風が吹いても雨水は全て落ちてくるから
関係ないんだけど、開口面が小さくなるとだんだん風による影響が
増してくる。

まぁ、そのへんも含めて開口1平方メートルで測れば誤差っしょ
てなぐあいなのかな。

実際は取水開口面積に対して充分小さい直径のメスシリンダーに
取った雨水流し込んで値を「増幅」して読むんだろうから、風の
影響もそれなりに読み取れるんじゃないかなぁ、とも思うけど・・・

小雨なら2mmを1mmと言っても実質問題ないけど
大雨の時に、風の影響で実際の雨量より少なく読めてしまうと
その誤差によってはヤバい気もする。
風速補正値とかあるのかな。>JK
wwwww
wwwww
No.1855
Re: RE#1851:1平方メートルに1ミリ降れば1リットル
Post
2005/04/20 03:01
From
本文
〉です.
〉#1851の考え方で合っています.

予報士様、ずばりご回答有難うございます。

今一ハッキリしないのは何故かなーと考えたら、やっぱり雨量の_(b)は高さ(一定面積に降って溜まった深さ)なのに、ハッキリと「1平方bあたり」と書いた定義がなく、標準となる面積が判らなかったからです。
検索したら雨量の_を_gだと思っている人も多いとありました。

屋根の傾斜って条件はたしかにありますね。地上付近の空間の単位体積あたりに含まれる水の量を想定して...だから投影面積でいいのかな。では塀みたいな垂直の壁で受ける量は0? 風速とかも関係しそうですね。

水、木は雨らしいので、どれくらい貯まるか楽しみです。
wwwww
wwwww
No.1854
おそらく
Post
2005/04/20 00:18
From
だびる
本文
無限大の理想平面上にまんべんなく降ったという仮定の下に、仕方なくある面積で切り取った降雨量を計測しているんでしょうけどねぇ
wwwww
wwwww
No.1853
屋根が傾斜していたら…
Post
2005/04/20 00:08
From
のり
本文
正確には垂直投影面積あたりの雨量なのかな
…風吹いたりするとまた違うから気にしなくてもいいか。
wwwww
wwwww
No.1852
RE#1851:1平方メートルに1ミリ降れば1リットル
Post
2005/04/19 22:34
From
こちらは JK1DTK [JK](^_^;)
本文
です.
#1851の考え方で合っています.

時間雨量1ミリの雨って,数字を聞いた限りではたいしたこと無いような気がするけれど:
1平方メートルあたり1キロの水が降るんですよ!
こうやって考えると,結構まとまった雨だと思いませんか?
wwwww
wwwww
No.1851
Re: 雨量は
Post
2005/04/19 21:38
From
本文
〉一時間雨量と積算雨量があったよねぇ…確か

ども。すると、時間はどうでもいいから(蒸発、昇華とか猫が飲むとかは無しにして)任意の時間に1mmの雨が降ったら、4.5平米の屋根だから45000×0.1=4500立方cm=4.5リッターの水が得られるってことなんでしょうか。うーむ。今一はっきりしないなぁ...
wwwww
wwwww